■コラム■不妊治療について

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

 2022年4月から不妊治療の保険適応がされました。(「不妊治療に関する取組」厚生労働省)
アズワンでも商品の取扱いを開始しましたので、今日は不妊症の治療についてまとめてみました。

少子化対策としても注目されているけど、なかなか奥が深い分野なのよね

1.不妊症とは

 不妊症について、日本産婦人科学会では下記の通り定義されています。

「不妊」とは、妊娠を望む健康な男女が避妊をしないで性交をしているにもかかわらず、一定期間妊娠しないものをいいます。日本産科婦人科学会では、この「一定期間」について「1年というのが一般的である」と定義しています。

日本産婦人科学会ホームページ 「不妊症」より抜粋

 原因としては男性側・女性側それぞれもしくは両方にある場合があります。ただし、原因がない、特定されないケースもあります。
 疾患に原因がある場合は、疾患の治療を行ってから・または疾患の治療と同時に不妊治療を行います。

年齢によっては1年以内でも検査や治療を開始することもあるよ

2.不妊治療の方法

 大まかに下記の方法で妊娠の補助が行われます。それぞれの体の状態などにあわせて方法が選ばれますが、基本的には1から順番に試すことが多いようです。
 2022年4月から人工授精と体外受精も保険適応となりました。(一部条件あり)

1:タイミング法
排卵の時期に合わせて排卵日の2日前から当日に性交を行います。
排卵日の推定には卵胞の大きさを超音波検査で測定したり、尿検査を行います。

2:排卵誘発法
排卵誘発剤によって卵巣を刺激して排卵を促します。通常は排卵障害のあるひとに使用しますが、妊娠の確率を高めるために使用することもあります。通常に比べ、複数の卵子を排卵する可能性が高まるので多胎児を妊娠する確率が高まります。使用する薬剤の関係で腹水や血栓症につながる卵巣過剰刺激症候群(OHSS)のリスクもあります。

3:人工授精(AIH:Artificial Insemination of Husband)
排卵の時期に合わせて、精液を子宮の中に直接入れる方法です。排卵誘発剤を併用することもあります。
採取した精液遠心分離し、雑菌や死滅した精子などを除去し正常な精子のみにすることで、さらに妊娠の確率を高めます。
この方法で妊娠できる人は3~4回の間に妊娠するので、5~6回でも妊娠に至らない場合は体外受精を検討します。
また十分な数の正常な精子がない場合はAIHでの妊娠は期待できないので、生殖補助医療を検討します。
注入する場所により
 子宮腔内人工授精(IUI:intrauterine insemination)
 子宮頚管内人工授精(ICI: intracervical insemination)
 腹腔内人工授精(DIPI:direct intraperitoneal inseminatin)
 卵管内人工授精(FSP: fallopian tube sperm perfusion) 
があります。

4:生殖補助医療
体外受精と顕微授精があります。
いずれの方法も卵巣から卵子を採取し(採卵)、体外で受精させ、数日後に受精卵を子宮に返します(胚移植)。
自然に受精しない場合に、顕微鏡下で受精の手助けをする顕微授精を行います。
自然妊娠よりも流産や子宮外妊娠のリスクが高いとされています。

更に生殖補助医療について調べてみたよ

3.生殖補助医療とは

 生殖補助医療(ART:Assisted Reproductive Technology)には体外受精と顕微授精があります。

 体外受精は正式には体外受精-胚移植(IVF-ET:in vitro fertilization-embryo transfer)と言います。
 IVF-ETの流れは以下の通りです。

【1】採卵
採卵の前に排卵誘発法で卵子を育て、更に点鼻薬を使用して複数の成熟卵をつくります。
排卵直前に卵胞から採卵手術で卵子を取り出します。
採卵手術の際には、経腟エコーで観察しながら腟から卵胞を穿刺し、卵胞液とともに卵子を吸引します。状況により麻酔を行いながら採卵手術を行います。
顕微鏡で採卵できているか確認します。

【2】採精・精子調整
採取した精子を用意します。必要に合わせて運動性能のよい精子を抽出します。(スイムアップ法など)

【3】受精
培養した卵子と精子を一緒にし、混ぜ合わせます。
一定時間後に受精の確認をします。

【4】胚の確認
後日、胚の分割を確認し、移植に適する状態か評価します。
胚移植には受精後2~3日後の胚を使用します。
すぐに移植しない場合は全胚凍結します。

【5】胚移植
移植用カテーテルを用いて子宮内に胚を移植します。(通常麻酔は使用しない)
多胎防止の為原則1回の移植につき胚を1個移植します。
使わなかった胚は凍結して保存します。

 ◆ 胚保存
卵子やすぐに移植しない胚は凍結して保存することができます。
卵子や胚の内部の液体を細胞保護液に置換し液体窒素で冷凍すると、液体がガラス状の固体になり、細胞へのダメージが少ない状態で保存できます。(ガラス化凍結法)
融解時にはこの細胞保護液を取り除きます。
新鮮胚(凍結していない胚)を移植した場合、採卵からあまり期間を空けずに妊娠することになります。妊娠はOHSSの重症化リスクとなるため、近年では一旦全胚を凍結して採卵から期間を開けて胚移植を行う方が望ましいとされています。

上記の工程の【3】で自力での受精が難しい場合や、精子の数が少ない場合、人為的に授精する方法がとられます。
この方法を顕微授精(ICSI:Intracytoplasmic Sperm Injection イクシー)と言います。
顕微鏡下で卵子の中に専用の針で精子を1個直接注入します。
近年では約1000倍の高倍率顕微鏡を用いるIMSI(イムジー)と呼ばれる方法で顕微授精を行う場合もあります。

最近では胚の育成の観察にAIが活用されていたりするよ

4.取扱商品のご紹介

 アズワンでは不妊治療に使用する商品の取扱いを始めました。

AXEL ⇒ ★ 不妊検査

採卵

検卵

精子調整

媒精・顕微授精

胚培養

インキュベーターも取扱いしておりますので、お気軽にご相談ください。

胚保存・胚移植

試薬

AXEL ⇒ ☆ 試薬一覧

5.まとめ

 不妊治療では様々な方法で妊娠の手助けをしていることがわかりました。
 妊娠率を上げるために商品の品質基準も厳格なものが要求されています。これからの技術の進歩で更に成功率の高い方法が確立していくといいですね。

こどもは授かりものとは言うけれど、科学の力を借りるのもご縁のうちよね

※2023年10月時点の情報で作成しております。商品の廃番の際はご容赦下さい。
またリンク切れやお気づきの点につきましては、こちらのフォームまでご連絡ください。